zenkoji_mark_new.png









明治時代

善光寺の黎明期

・明治27年9月、前田智囲、福井県今立郡囲高村を後にして、函館区東川町209番地に仮堂を設け天台宗眞盛派の説教場を創立。
・明治31年5月23日、前田智囲、信州善光寺法務所を同説教場内に置く。

栄町牛の善光寺の始まり

・明治32年2月6日、屠牛逸走し来て善光寺別院堂内に駈け入り内陣如来前に脆く、憐れんだ前田住職、牛の持主の能登川氏等、一命を助け終生善光寺に飼養することにする。

善光寺別院の新築

history_ph01.jpg※開基住職 前田智圓・明治32年3月、善光寺説教所、東川町230番地に移転。
・明治32年4月、善光寺別院如来堂建築の起工式を挙行。
・明治32年4月、函館善光寺牛玉堂の由来発行される。
・明治32年8月、如来堂、庫裏その他総坪72坪の上棟式を挙行。
・明治32年9月上旬、善光寺別院落成。

善光寺の焼失

・明治32年9月15日、明治32年函館大火により善光寺別院焼失。

善光寺別院仮堂の再建

・明治33年3月、信徒総代百瀬氏の尽力により仮堂を現在地に新築、小林文作氏宅より本尊を迎える。

聖牛の信州善光寺参詣

・明治34年3月、善光寺の聖午、海路直江津まで船便で行き、直江津より陸路長野善光寺に参詣大勧進上人より『霊牛』の賜り、大本願尼公上人より『牛王麿』と命名を受け、お十念を授けられる。

本堂の再建・御遷座式厳修

・明治35年4月、再建中の本堂八分通り完成、西来寺久保田良道師、白井師を招聴し御遷座式大法要を厳修する。

信州善光寺大勧進祝下御下向遷仏開扉法会執行

・明治35年8月19日より26日迄遷仏開扉大法会、稚児音楽開帳法要説教、御剃刀御血脈御授興、信州本山善光寺大勧進祝下御下向。

霊牛を牽いて善光寺募財勧進

・明治37年5月、世話役佐々木五郎氏並びに山崎春吉外数名を伴い募財勧進の為め霊午を牽きて上磯を始め江差を経て岩内、小樽港に至り、その間90日を要し有縁の浄財を得て同港より船便で函館港にもどる。

財産護持のため永続講組織

・明治38年、善光寺財産護持の為め永続講を組織し会員より毎月十銭、五け年継続を一期として募集口数三百口に及ぶ、爾来毎年六月永続講の法要を勤め講院祖先の菩提を弔う。

聖牛の樺太島渡航

・明治42年5月、善光寺内外充実募財の為め樺太島に渡り総代若林吉松氏を伴いて有縁の信者をたどり浄財寄進の特志を仰ぎ巡遊四十日に及んで函館に戻る。

長野善光寺開扉供養法会参詣団募集

・明治45年4月1日より5月20日まで信州善光寺に於いて開扉僕養大法会執行するため、栄町善光寺では参詣者の便宜を図り団体参詣を企て4月10日函館出発の予定。団体者の往復給費額13円とあるも宇都宮より日光まで往復の実費は各自の負担にして団体費額内へは加算せざる由。

明治天皇崩御

・明治45年7月30日 明治天皇崩御


大正時代

history_ph02.jpg大正元年の善光寺正面
・8月1日、元号を大正と改元する。
・大正元年8月5日、栄町光善寺、檀信一般へ案内状を発し午後5時より先帝崩御の奉悼法要を厳修する。

塔婆流しと霊牛

・大正元年9月28日、栄町善光寺にては昨年以来有志者の施餓鬼塔婆積もりて数万に達せるを以て本日午後1時同寺を発し名高き霊牛を先導として一同小舟町浜より数捜の膵船に分乗し沖合にて施食法を修し光明真言を唱えて塔婆流しの法要を修する。

霊牛と記念堂

・大正2年1月、境内に牛王麿記念堂を建築し本尊には大日如来を安置して永久この因縁を伝えるべく丑年の干支に当たる人々を始め一般信者の幸福を祈らんと前田主任、古旗暦蔵、原鎮太郎、池谷伊三郎その他の関係者の人々趣意書を配り勧誘に奔走する。

牛王殿の落成

・大正2年11月1日、栄町光善寺、牛王麿記念建築牛王殿竣工。11月3・4日仮安置落成供養の法廷を開き初日には大般若転読、結願には大護摩供養を修して信徒の家運長久を祈念し併せて丑年に生れたる人々の為めに特に加持の法楽を為す。

涅槃団子の始まり

・大正2年6月、柳井津如海画伯の極彩色釈迦大捏柴像大画幅完成、丈九尺、幅八尺の絹本大軸、以後毎年六月大捏柴会行事を催し各町内の有志より寄せられたる供米三石に及び、善光寺婦人会の手により捏楽団子を作り、法要の中日にこれを撒きて一般参詣者に供養する。以後毎年行事となり戦時中の中断はあったが戟後復活される。

金比羅稲荷石碑合祀

・大正2年、栄町223番地の路地に存在してレイた石碑を地主の希望により善光寺の境内に遷し祀る、発起人服部氏、並川氏、後に金比羅稲荷の小堂を建てる。
about_ph06.jpg大正4年の善光寺別院about_ph07.jpg大正4年6月善光寺永読法要記念

善光寺永続講員・祖先追悼法会

・大正4年6月13日より15日まで永続講貞及び信徒の祖先追悼のため大法会を聞達すべく11日前田師の師僧なる越前中道院鈴木老僧正は七十余歳の老躯をも厭はず来函する。

本尊如来開扉法要・乃木将軍第三周年法要

・大正4年9月21日より27日まで、本尊如来開扉法要、21日乃木将軍第三周年法要執行。

善光寺寺号公称の準備

・大正5年3月、函館千代ケ岱町43番地に善光寺付属敷地二千二百坪を買収し善光寺の財産として寺号公称の準備を進める。

善光寺臨時法要

・大正6年10月16日、越前武生町引接寺の買主山田智信僧正栄町善光寺に立ち寄られ17日臨時法要を営む。

栄町善光寺別院電話開通

・大正7年4月1日、栄町善光寺新設電話開通電話2039番 檀家の協力による。

栄町善光寺別院寺号公称出願

・大正7年、現在の栄町宅地三百五十七坪五合及び本堂、庫裏及び千代ケ岱四十三番地(現在の金堀町)の畑地二千二百坪右三筆を智囲名義のところ財団法として善光寺の名義に変更登記し北海道庁へ寺号公称を出願する。

大正6年 霊牛 牛王麿の永眠

・1月10日、入寺以来十有九年飼育せる霊丑永眠せり、同年霊丑の祈念堂として大日如来堂間口三間奥行五間の堂宇を建立し本尊大日如来の座像丈三尺金光燦前信者の崇敬を集める、霊丑の頭を骨格のまま永久保存の加工を施して示巳る。発起人原鎮太郎氏、池谷伊三郎氏を筆頭に市内の海商数名の寄付による。
about_ph08.jpg聖牛永眠の新聞広告(大正6年1月14日 函館毎日新聞)about_ph09.jpg大正6年1月14日 函館新聞

善光寺 寺号公称

・大正7年12月18日、北海道庁より許可を受け、善光寺と寺号公称する。

信州善光寺貫主石堂大僧正本尊を守護し来寺

・8月21日、21日午後着函したる信州善光寺の貰長石堂大僧正は本尊を守護し来り、同夜富岡町小柳次郎書方に仮泊せるが、今22日午後1時稚児行列と共に栄町善光寺に入り23日24日両日に亘り法要行はるべし。

塔婆涜し

・大正11年6月11日、栄町善光寺永続講、両堂経法要説教、18日結願、光明供大施餓鬼供養終了後、二万有余の経木塔婆を護持して安田倉庫裏より一同大膵に乗り込み小蒸気船に牽かれて海上遭難溺死者投身自殺者等の為めに施食の大法要を勤修する。

善光寺婦人会の結成

・大正12年、婦人12名を以て善光寺婦人会を結成、会長に角川婦人を推し毎月12日婦人会を開催する。

昭和時代

・大正12年12月24日大正天皇崩御12月25日改元し昭和となる。

善光寺大正天皇追悼会執行

・昭和2年2月6日、善光寺、檀信徒及び有志者の発起にて午後1時大正天皇御追悼御法要を謹修する。

御大典記念十夜会

・昭和3年10月16日より20日迄十夜会を営む、説教大本山派遣和田覚潤師、20日結願大施餓鬼法要執行。

天台宗眞盛派山田智善大僧正の来錫

・昭和7年5月3日より5日間、山田智善大僧正を招待、大法要を執行。
about_ph10.jpg昭和9年4月善光寺庫裏上棟式

昭和9年函館大火、善光寺焼失

・昭和9年3月21日、函館大火、善光寺焼失するが本尊無事焼失を免れる。3月21日、彼岸法要のさ中、午後6時頃風速40ぞ蒜に達し未曾有の事態到来せり、当寺亦この災危に遭遇し三十有余年の創立の苦心全く水泡に帰す、開基上人の心境亦察するに余りあり。当時栄町230番地大森浜あたり一体は護岸工事ほぼ完成し海岸沿いは空地であるため、付近一帯の避難地であったが当日は40ぞ蒜を越える南東の強風で数ぞ完にも及ぶ高波を伴い、しぶきをあげて護岸の岸壁に押し寄せる怒涛は凄惨言語に絶せり然して市内亦大焦土となりて火炎を伴う熱風は煙りを撒いて視界をさえぎり焦熱怒涛進退全く極まり阿鼻叫喚の中に白石師は本尊如来を抱きてこの所に非難し生存せる、むしろ奇跡と云うべし、然るに師の妻女及び智囲師上人弟子一人はこの難に遭いて没せり、智囲上人当日火災発生の時刻に末広町斎藤氏宅にお弔いあり弟子二人を伴いて行き居りし為めこの災危に遭はずして無事なり、付近の家庭には戸毎に死者を出し誠に気の毒の至りと云うべし。

善光寺庫裏再建上棟式

・昭和9年4月、光善寺庫裏再建上棟式挙行。

善光寺の復興計画

・昭和9年11月、善光寺総代役員協議の上本堂再建の設計なり壱万五千円の予算にて請負業長谷川亮氏の請負う所となる。

善光寺本堂再建完了と十夜法要

・昭和10年善光寺本堂完成、11月3日より7日まで仮遷座式と新築本堂で十夜報恩会を奉修。
about_ph11.jpg善光寺再建入仏慶讃法要広告 昭和10年11月2日 函館新聞

善光寺嗣堂法要

・昭和11年6月11日より17日まで、善光寺篤志家先亡のために桐堂法要を営み、17日には本堂再建寄付者祖先菩提のために光明供大施餓鬼会を執行。

婦人会追善法要

・昭和11年9月12日、善光寺、其盛婦人会発会以来二十余年その間会員先亡各精霊菩提の為め午後2時より追善法要を営む。

函館市仏教協会設立

・昭和12年3月16日、函館市仏教協会設立。

開基上人の譲位

・昭和14年3月、開基上人前田智囲師住職を白石智鉄師に譲る。(善光寺第二世清浄心院僧正智鉄大和尚)(8月8日本山許可)。

仏教界に戦時色が押し寄せる

・昭和16年9月29日、函館市内48か寺各寺院の大同団結をめざして、音羽町高龍寺法務所で函館仏教文化会の発会式が挙行される。
・昭和17年2月18日、共愛会館に於いて函館市、銃後奉公会、函館仏教協会の主催で『大東亜戟争追悼法要』が挙行される。

開基上人の譲位

・昭和14年3月、開基上人前田智囲師住職を白石智鉄師に譲る。(善光寺第二世清浄心院僧正智鉄大和尚)(8月8日本山許可)。

香典返しの全廃

・昭和18年3月、戟争生活実践要領に基づき、大政翼賛会函館支部では香典返しを全廃することとなり、特製の香典袋を制作配布する。

開基上人前田智圓遷化

・昭和20年4月18日、前田智囲78歳にて遷化(善光寺第一世金剛心院僧正智囲大和尚)。

戦争末期と終戦後 仏事の有様

・戦争初期の葬儀では、在郷軍人臥国防婦人会、町内会等により行列が組織され、英霊の帰還など軒先に提灯が灯され通夜、告別式には多数の参加者があった。しかし戟争の激化に伴い、灯火管制の実施や疎開のため通夜や告別式等も少数の身内の者だけで自宅で執り行われるようになった。また仏前に供えられる花は生花は少なく造花でまかない、供物のお菓子や果物も大部分が石膏で造られた模造品となるような有様であった。
about_ph12.jpg昭和12年頃の善光寺全景と庫裏・庭園

洞爺丸台風の大海難

・昭和29年9月26日、台風15号のため青函連絡船、洞爺丸、第一青函丸、北見丸、十勝丸、日高丸が転覆沈没する大惨事が発生、1430人が死亡し112人が行方不明とをる。この台風による被害家屋3万余戸。

洞爺丸台風海難慰霊碑除幕式

・昭和30年8月25日、七重浜に於いて洞爺丸台風海難慰霊碑除幕式が行われ、遺族本州より1347人北海道587人、函館仏教協会より全山僧侶70人が参加する。

白石智鉄師遷化

・昭和34年9月23日、善光寺住職白石智鉄師遷化(善光寺第二世清浄心院僧正智鉄大和尚)

善光寺第三世住職三山良現師

・昭和34年12月1日、三山良現師、善光寺住職に就任(善光寺第三世一乗心院権大僧正良現大和尚)

善光寺地蔵菩薩遷座式

・昭和46年7月24日、善光寺地蔵堂竣工、遷座式執行。

昭和天皇崩御

・昭和64年1月7日昭和天皇崩御。

平成時代

・平成元年1月8日平成と改元される。

三世住職三山良現遷化

・平成5年9月3日、善光寺三世住職三山良現遷化(善光寺第三世一乗心院権大僧正良現大和尚)。

四世住職三山興鋭就任

・平成5年11月3日、三山輿鋭善光寺住職に就任。

メレヨン島戦没者慰霊五十回忌法要・聖母観音像祈願法要

・平成6年11月12日、善光寺に於いて、メレヨン島戟没者慰霊五十回忌法要、メレヨン島函館聖母観音像祈願法要執行。
・平成5年9月3日、第三世良現上人遷化法要執行
・平成6年9月24日、第一世五十年忌法要執行、第三世一周忌法要執行
・平成6年9月25日、開山創立百年法要執行
・平成7年9月3日、第三世三回忌法要執行
・平成11年2月6日、牛王麿入山百年法要執行
・平成9月3日、第三世七回忌法要執行
・平成9月4日、牛王麿入山百年法要執行
・平成17年9月10日、第二世五十回忌法要執行、第三世十三回忌法要執行
・平成17年9月11日、庫裏落慶法要執行、開山創立百十一年法要執行、牛王麿入山百八年法要執行
・平成20年2月6日、牛王麿入山百十一年法要執行。


inserted by FC2 system